 コラム「組織の成長加速法」-第5話            育成する勇気を持て
          
                                    
            コラム「組織の成長加速法」-第5話            育成する勇気を持て
                      
          
            
                      
              
    ある経営者とお話してまして、「これからの事業運営でもっとも改善するべきことは何でしょうか?」と質問させていただきましたら、次のようなお返事を
 頂きました。
「木村先生、今年は年初から社員に宣言して、会議の代わりに、研修も取り入れ
 ています!」
この話の前に、この経営者に経営環境の話を伺っていましたら、離職が高いと
 おしゃってましたので、ちょっと意地悪な質問をさせていただきました。
「社長、もし社員の誰かに『社長は変わりましたか?』と聞いたらなんて
 お答えになりますでしょうか?」
社長はしばらくお考えになって、
 「変化はないと言うかも知れませんね」と歯切れが悪かったですが、
 正直にお答え下さいました。
更にその後に、社長から告白がありました。
・これまで、人材育成は、二の次三の次であったこと、
 ・「採用をすれば人が来た」ので、「生き残る人材だけで事足りた」こと
 ・「ダメな奴はダメ」で取り替えることに躊躇はなかったこと
====
ブラック企業なる言葉が反乱しています。
ブラック企業を擁護するつもりは毛頭ありませんが、
 企業の発展段階を考えますと、
売上げゼロからスタートして、社員にも手厚くなんて、
 善悪は別として、そう簡単にできるものではない、
 と私は考えています。
社員を育成するには、コストも、時間も、エネルギーもかかること。
 鶏か卵かの議論とよくすり替えられますが、
企業は「売上げ無くして全て無し」です。
とはいえ、
 企業がある程度の規模になり、利益が出るようになり、
 更に成長軌道にのってくると、「ダメな奴はダメ」方式だと必ず限界が
 見えてきます。
人が育成できない状態が続くと、その企業文化がボトルネックとなり、
 成長スピードにブレーキがかかって未来が消滅してしまうのです。
====
「ダメな奴はダメ」が全て悪いわけではないと私は考えています。
ただ、「ダメな奴はダメ」という言葉が社内で聞かれるようになると、
 「ダメな奴はダメ」は麻薬のように組織に浸透し、感覚が麻痺していきます。
「ダメな奴」を排除することで、解決することなど何一つないのですが、
 感情論を煽れば、「ダメな奴」に問題をすり替えることは簡単です。
一端そうなってしまうと、「ダメな奴はダメ」文化からの脱却を口で言うのは簡単ですが、
 組織内に蔓延してしまったこの文化を打ち壊すには、社長の覚悟が求められます。
====
「ダメな奴はダメ」文化が定着してしまった時、社長を筆頭に、部下を持つ上司は
 社員、部下の弱点ばかりを口にするようになっています。
この文化をぶちこわして、育成文化を創り上げるためには、
 一度、極にふるのが得策です。
その極とは、
育成がうまくいかないのは、全て上司の責任
です。
一端全ての言い訳を排除するために、ここに振り切る覚悟が必要です。
=====
社長を始め、役員、上席の管理職が上から下まで合い言葉のように
 「ダメな奴はダメ」と言っていた会社から、この先がないということで、
 依頼を受けたことがあります。
社長にはことある毎に言ってもらい、マネジメントの現場では、
 やり方を180度変えて、部下の意見を吸い上げる方式に切り替える。
今日の明日では到底無理なことですが、経営陣には4ヶ月辛抱して
 実践してもらいました。
社長を含めて5人中5人が、部下の対応の変化を感じるように
 なりました。
「ダメな奴はダメ」文化は一丁一端では変わりません。
 が、社長が時間と、費用と、エネルギーをかける決断を勇気をもって
 できれば、必ず変わり始める。
こんな会社を私はいくつもみてきました。
さて
 御社で人は育っていますか?
 「ダメな奴はダメ」が免罪符になっていませんか?
御社では、どうなっているのか?是非ご確認ください。