
第197回 社員の創意工夫を引き出す秘訣:10年以上悩んだ社長が見つけた答えとは?
ある関西地方の企業をご支援した際に、出会った二人がいます。同期入社の二人は、サッカーと野球という違いはありますが、スポーツを愛し、練習に打ち込んで、学生時代には他の人がうらやむほどの実績を残したという共通点がありました。二人とも入社当時から…
「組織の成長加速法」
今週の提言コラム 当コラムは、組織の成果を加速的に増大させるための、気づき、ヒントをつづった専門コラムとなります。オーナー社長の方々、ぜひご活用下さい。(毎週水曜日更新)

ある関西地方の企業をご支援した際に、出会った二人がいます。同期入社の二人は、サッカーと野球という違いはありますが、スポーツを愛し、練習に打ち込んで、学生時代には他の人がうらやむほどの実績を残したという共通点がありました。二人とも入社当時から…

とある企業の営業リーダーであるMさんから、切実な相談を受けました。「マネジメントがうまくなりたいんです。どうすれば、部下に成果を出させることができるのでしょうか?」と。Mさんは他業種から転職し、必死の努力を積み重ね、ついには営…

法人向けサービスを提供し、長年地域NO.1の座を守り続けていたある企業をご支援したときのことです。この企業は、外部から見れば大成功を収めており、特定分野では日本トップレベルといえる実力を持っていました。 社員数も60名を超え、新しい事業分野…

売上が60億円を超えるとある企業の営業本部長兼取締役から、深刻な相談を受けました。 長期にわたり低迷している関西事業部の業績。 この事業部は、マーケットの規模から見て、売上が現在の2.5倍でも適正とされるにもかかわらず、シェアを減らし続けて…

多くのリーダーが頭を悩ませる問題、それは「あいつ、『わかった』って言ったのに、何もしていない」という状況です。 この瞬間にも日本中のあらゆる職場で、この現象が起きています。一見すると、これは上司がイライラするだけの問題に思えます。「それも上…

とある地方企業、社員数80名を超える規模の社長からご相談を受けた時のことです。幹部社員にも、次世代幹部社員に対しても年間数千万円の研修をされていました。 私のプログラムも座学的に考え方を学んでいただく部分があります。他では聞けない内容もあり…

東北大震災が起こった時、株価は2割近く下がり、経済活動が滞りました。売上の伸びが止まる踊り場は、未来のための組織作りの好機にもなります。実際にそのようにおっしゃって、組織作りをご一緒した社長様も過去にいらっしゃいました。 その…

昨年、弊社のセミナーにお越しになった経営者の方からご相談をいただき、都内ホテルのラウンジでお会いした時のことです。大変オープンな方で、研修会社から受けているリーダー研修の内容を事細かに教えてくださいました。 幹部と次世代幹部向…

強い組織作りをお手伝いしてきて、20年弱。幾多の経済危機を乗り越えて、その後に大攻勢をかけてきた企業の共通点をお伝えします。 今回お伝えするのは、リーマンショックを乗り越えた金融業の会社の事例を元にお伝えします。実践した規模や…

ご支援を始めて3年が過ぎた企業です。T社長は、利益率の改善に大変喜ばれていました。70名を超えた頃に、T社長とは、弊社のセミナーにいらして以来のご縁です。 T社長は常に、新しいチャレンジを求めていらっしゃいます。ただ、様々な仕…