
第203回 顧客から選ばれ続ける組織に必要なものは○○
顧客から選ばれ続ける組織の条件 先日、3年ぶりに金融業を営むM社長からご連絡をいただきました。M社長とは8年以上にわたり、営業支店長、次世代リーダー、営業マンの育成をご支援し、総勢20名以上の方々の成長に寄与してきました。今回のご相談内容は…
当コラムは、組織の成果を加速的に増大させるための、気づき、ヒントをつづった専門コラムとなります。オーナー社長の方々、ぜひご活用下さい。(毎週水曜日更新)
顧客から選ばれ続ける組織の条件 先日、3年ぶりに金融業を営むM社長からご連絡をいただきました。M社長とは8年以上にわたり、営業支店長、次世代リーダー、営業マンの育成をご支援し、総勢20名以上の方々の成長に寄与してきました。今回のご相談内容は…
先日、とある会社の専務とお話する機会がありました。その方は次期社長候補と目され、組織を担うリーダーとしての自覚と熱意が滲み出ていました。会話の中で、専務は満足げにこう語りました。 「今年の新卒社員、ほぼ全員が10月には一人立ちして戦力になっ…
人には「意識」があることは確かですが、人の意識は目に見えません。そのため、なかなか捉えどころがないのです。人の意識には困った特性があります。ほんの些細なことで、あちらこちらに動き出し、本人も手がつけられない状態になることです。組織運営上、社…
組織運営において、古くて新しい問題。それが「部下に指示を出せず、仕事を抱え込んでしまうリーダー」の存在です。この問題は初心者リーダーが直面する典型的な課題と思われがちですが、実際にはそれだけではありません。これまで1,000名以上のリーダー…
輝かしい未来か、地獄か――それは、今すでに組織の中にある 半導体、テレビ、パソコン、太陽光パネル。これらはかつて、日本が世界No.1を誇った製品群です。半導体以外は、コモディティ化や技術の陳腐化、新興国の技術力向上など、さまざまな避けがたい…
西日本を中心に展開する企業で、東京も含めて6支店を持つ会社です。関西支店の支店長は50歳半ばの大ベテラン。しかし、毎月1回開かれる支店長会議での発言内容と、実際の支店の状況との間に差があることが度々問題とされてきました。支店長を飛び越えて本…
ある関西地方の企業をご支援した際に、出会った二人がいます。同期入社の二人は、サッカーと野球という違いはありますが、スポーツを愛し、練習に打ち込んで、学生時代には他の人がうらやむほどの実績を残したという共通点がありました。二人とも入社当時から…
とある企業の営業リーダーであるMさんから、切実な相談を受けました。「マネジメントがうまくなりたいんです。どうすれば、部下に成果を出させることができるのでしょうか?」と。Mさんは他業種から転職し、必死の努力を積み重ね、ついには営…
法人向けサービスを提供し、長年地域NO.1の座を守り続けていたある企業をご支援したときのことです。この企業は、外部から見れば大成功を収めており、特定分野では日本トップレベルといえる実力を持っていました。 社員数も60名を超え、新しい事業分野…
売上が60億円を超えるとある企業の営業本部長兼取締役から、深刻な相談を受けました。 長期にわたり低迷している関西事業部の業績。 この事業部は、マーケットの規模から見て、売上が現在の2.5倍でも適正とされるにもかかわらず、シェアを減らし続けて…