第7話 コーチングの使い方を間違ってはいけない
先日あるところで、部下を動かす伝え方をお伝えしたのですが、ある経営者の方から「それってコーチングと何が違うのですか?」という質問を受けました。 正直ちょっと違和感を感じました。なぜなら、その場に、コーチがいたら、 「これは全くコーチングとは…
当コラムは、組織の成果を加速的に増大させるための、気づき、ヒントをつづった専門コラムとなります。オーナー社長の方々、ぜひご活用下さい。(毎週水曜日更新)
先日あるところで、部下を動かす伝え方をお伝えしたのですが、ある経営者の方から「それってコーチングと何が違うのですか?」という質問を受けました。 正直ちょっと違和感を感じました。なぜなら、その場に、コーチがいたら、 「これは全くコーチングとは…
先日ある経営者とお話してましたら、「拡大計画をストップしようと思っている」とのこと。アジア進出も視野に入れているというお話も伺っていたので、どういう ことなのかよくよくお話を聞けば、拡大をストップするのは、 「マネジメントできる人がいない」…
ある経営者とお話してまして、「これからの事業運営でもっとも改善するべきことは何でしょうか?」と質問させていただきましたら、次のようなお返事を 頂きました。 「木村先生、今年は年初から社員に宣言して、会議の代わりに、研修も取り入れ ています!…
先日ある経営者に一つ質問をいたしました。そうしましたら、よくぞ聞いてくれたとばかりに、「木村先生ちょっとまって てください。」と言うと、社長室までお戻りになり、手に2枚のカードらしきもの をお持ちくださいました。 「これですよ」と誇らしげに…
先日ある経営者の方とお話していたら、「次部下が辞めたらアイツを切ろうと思ってるんですよ」と怒りを静めるようにお話を始めました。 「今月もまた辞める奴がいるんですけど、全部部下が悪いような口ぶりで、 もうダメかなってね。そう思ったんですよ」 …
先日ある経営者と話していると、「面接じゃぁ見破れないよね」とため息交じりにポロっと本音。 ひとしきり、半年前に採用した課長に関する各部門からのクレームやら、 課長の上司からの悲鳴などの状況を話された後、 「採用時と全く違ってきてさ、そろそろ…
先日ある経営者の方からご相談を受けました。「先生、今度、人事評価制度を入れようとようと思うのですよ。 どう思いますか?」と。 私は即答しました。 「是非に導入しましょうよ」。 なぜなら、そちらの会社は、新卒の採用が始まっているので、以前から…